ドラッグパイプのドラッグ部分をカットしてエンド部のカスタム。

こんにちは。
アイアン太郎です。

私のレディマーマレード号、マフラーをカスタムしましたのでご報告です。
ドラッグパイプのドラッグ部分をカットしてエンド部分をカスタム。

まずは、ビフォーアフターから。

ビフォー
アフター
拡大

ドラッグパイプも好きなのですが、
私はコチラの方が好みww

30年ほど前でしょうか。友人がSRにフィッシュテールのマフラーを付けたのですが
気に入らなかったのかすぐにフィッシュをカットしていましたwww

ただカットしっぱなしだと味気ないのでエンド部分に針金をくっつけてカスタム。

かっこえーがや。と思っていただいた方
早速マネしていいでねwww
結構簡単にできます。

では、作り方を紹介していきます。
まずは、ドラッグパイプを購入しましょう。
私はいつものKMFさんにて購入。

そして、1日くらいはツーリングしてドラッグパイプの形状を楽しみましょう。

で、カット。
長さはお好みで
そしてバリを取っておきましょう。

マフラー側の下準備として、端から3mm位を
やすりやリューターなどでメッキ目を荒らしておきましょう。
半田付けしやすくするためです。

端の針金は、私の場合ハンガーをリユース。
鉄の針金なら太さはお好みで。番線でも良いかもです。

巻きつけるマフラーよりも2周り程細い円形のものに
針金を巻き付けていきます。
私の場合、マフラー外形が1-3/4″だったので、メジャーサイズの15/16のソケットを使用。


【15/16のソケット アイアンのフロントアクスルボルトのサイズwww】

この様に針金端面をクランプ固定し、ぐるっと
引っ張りながらソケットに巻いていきます。

私のマフラーの場合、針金ハンガーの下の部分を
全部巻いてしまえば2本分取れました。

あとは現物に合わせてカットして
針金の端面(マフラーエンド側)もやすりで面荒らして脱脂。

フラックスとやになしはんだ、板金はんだこてで
くっつけてしまえばOK
【フラックス】
【やになしはんだ】
【板金はんだこて】

上手に作るコツは
1.針金は奇麗に円形に巻くこと。
2.マフラーに当てた時、極力隙間が無い様に針金をカットする事です。

さあ、みんなもやってみよー

最後まで読んでまってありがとね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です