アイアンヘッドのメンテナンスチャート

AMF Harley-Davidson 1978 オーナーズマニュアルから抜粋

XLCH/XLHのメンテナンスチャートです。Google翻訳で翻訳。
スマホだと見づらいと思います。PC回覧推奨です。

メンテナンス
間隔
エンジン
オイル
トランスミッションオイル
グリスアップ注油点検項目
300マイル
ごと
チェック・リアチェーン
1,000マイル
ごと
チェック・リアブレーキフットレバーシャフト
・キックスターターシャフト
・リアドラムのブレーキレバー
・スピードメータードライブ?
・クラッチ/ブレーキハンドルレバー
・クラッチワイヤー
・リアブレーキケーブル
・スロットルケーブル
・リアブレーキロッドクレビス(二股)
・タイヤの空気圧とトレッド面の点検
・スポークの張りを確認
・オイルラインとブレーキオイルラインに漏れがないか確認
・エアクリーナー
・バッテリー
・リアチェーンの点検
・ガソリンバルブ、ライン、継手の確認
・すべての留め金やクリップの確認
・プライマリチェーンの点検
・クラッチ調整
・ブレーキ調整とライニングの点検
2.000マイル
ごと
交換・リアホイールハブ・タペット調整
・点火時期の調整、ポイントの点検
・ブレーキ液レベルの確認
・アイドリング回転の調整、アイドルミクスチャーの調整
・エンジンボルト、ナット締め付けのトルクチェック、スパークプラグのギャップ確認とクリーニング
5,000マイル
ごと
又は1年で
どちらか早い方
交換・スロットルコントロール
・スピード&タコメーターケーブル
・コンタクトブレーカーカム
・ショックラバーブッシュの点検
・スパークプラグとオイルフィルターエレメント(xlhのみ)の交換
・フロント、リアフォークベアリングの点検と調整
・フロントフォークドレンの排出とリフィル
・ガソリンタンクのストレーナの清掃とタンク内のフラッシング
・ジェネレーターのブラシのチェック
・ブレーキフルードのコンディション
10,000マイルごと・ホイールベアリング
・リアフォークベアリング
毎週・タイヤのチェック
・バッテリーのチェック
春と秋交換交換

めちゃめちゃありますねー
当時から、手間のかかる子なのですね。。。
ちなみに、私は、2000マイルごとのエンジンオイル交換はやった事がありません。。。
オイルは補充のみ。だって、燃えて無くなっちゃうものですもの。。。

オーナーズマニュアルには、たまにオイルタンクを外して灯油でフラッシングしてねと
書いてあります。
いっぺんやってみよかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です